MIRAKUUに掲載されました

ゆめのいろ保育園中野さんについて教えてください。
当園は2017年4月に株式会社絶好調が開園した中野区の小規模園です。
2019年に分社化して現在は株式会社ゆめのいろが運営しています。
都内の小規模園には珍しく園庭があるのが特長の1つです。園舎は、保育室と調理室がお互い見えるようになっています。
外から帰ってくると良い匂いがするのです。
おうちに帰ってきた時、ご飯やおうちの匂いがすると「帰ってきた」という感じがしてほっとしますよね。
私達は、ここが子ども達の第2のおうちであってほしいと思っているので、そういう家庭的な雰囲気を作れている
のではないかなと思っています。
お互いに顔が見えるので、感謝の気持ちを持ちながら食事をすることができ、食べ残しも少ないです。
調理師も子どもの食べている様子が見られるので良い効果があると思います。
どのような保育を行なっていますか?
0~2歳児の乳児期は、三つ子の魂百までとあるように、人の一生の成長の中で、一番大事な時期です。
何かを教えるよりも、生活や遊びの中で様ざまなことを体験して、自ら身につけていくことを大事にしています。
特別なカリキュラムは設けず、子どもの様子を見て、流行っている遊びを展開していくような保育をしています。
園にはどのような行事がありますか?
保護者と一緒に夏祭り、おいもパーティ、お餅つきの行事をしています。
当園は運動会・発表会を行いません。
先生の負担が大きいですし、0~2歳児であれば運動会・発表会でなくても保護者の方に成長をお見せすることができると思うからです。
親子で楽しい想い出を作ってもらえたらと思い、このような行事を行なっております。
特にお餅つきは「日本の伝統行事を体験する」ねらいもあります。
1つずつパックになっているお餅、プラスチックの鏡餅しか見たことがない子もいます。
自分が体験していないことはわからないものです。
昨今、日本の伝統行事がどんどん減っていると感じるため、子ども達に体験してほしいのです。
また、月ごとにお誕生会をする園が多いかと思いますが、当園では子どもの誕生日当日にお祝いの時間を設けます。
よく飲食店で誕生日のサプライズがありますが、そのようなイメージです。
誕生日はお母さんが一番頑張った日でもあり、「産んでくれてありがとう」という意味もあるので、親御さんがお迎えにいらした時に少しお時間をいただいております。
果物やお菓子をのせたプレートをあげて、みんなでお祝いの歌を歌い、子どもが食べている間に生まれた時の様子などを親御さんにお聞きしています。
このようなお話を聞くと、親御さんとの距離がぐっと縮まり、改めて大切に慈しんで関わっていこうと思いますね。
当日に親子で撮った写真をカードに貼り、花束と一緒にお渡ししています。